メディア

ラジオ出演4回目「不登校対応ステップ④医療の力もかりよう」

📻この記事は、ラジオ番組『EVENING ECHOES~こころのいばしょ~』(まえばしCITYエフエム 84.5MHz)放送日:2025.7.9 にて、石黒やちよが解説した内容をもとに制作しています。


【不登校・先天性特性】医療の力をかりて、こどもの「つらさ」を見える化しよう

~小児科でも診てもらえます|群馬県の発達相談可能な小児科リスト付き~

はじめに

こどもが学校に行けなくなったとき、
「なまけているのかな?」「心が弱いのかな?」と、親として不安になることがあります。

でも、実は不登校の背景には先天性特性(先天的な脳の特徴)や、体の不調、強いストレス反応が隠れていることが多いんです。
“がんばれない”のは、心や体が限界を知らせてくれているサインかもしれません。

そんなときこそ、医療の力を借りることが、大きな助けになります。


医療に相談すると、なにが変わるの?

● こどもの「つらさ」を見える化できる・ヒントがもらえる

こどもは自分のしんどさをうまく言葉にできないことがあります。
でも、医療機関を受診することで、専門家の視点から“何が起きているか”を把握できるようになります。

「学校での困りごとは、特性から来ているのかもしれない」
「不安や過敏さ、登校への恐怖が、体の症状として出ているのかもしれない」

そんな気づきが、支援の第一歩になります。


● 医師の診断があると、周囲の理解が得やすくなる

  • 学校の先生に伝えやすくなる
  • ご家族(特にお父さん)が理解しやすくなる
  • 合理的配慮(個別の配慮)を受けやすくなる

診断を受けたり、意見書を書いてもらうことで、「気にしすぎ」ではなく「特性」だと伝えられるようになります。
これにより周囲が理解し、反応がかわることにより、子ども自身の安心感にもつながります。


小児科でも診てもらえます(群馬県内リスト)

「心療内科や児童精神科はハードルが高い」と感じる方も多いと思います。
でも実は、先天性特性を見てくれる小児科の先生もたくさんいます

群馬県では、下記のリンクから、先天性特性(発達障がい)の診断・相談が可能な医療機関リストが公開されています。
➡️ 発達障がいに関する医療機関リスト(群馬県公式)

発達障がい診断に対応する小児科医療機関一覧(群馬県)

【1】前橋協立病院(小児科)

所在地:前橋市朝倉町828-1
TEL:027-265-3511
対応年齢:乳幼児・小学生・中学生
対応障がい:ASD・ADHD・LD・不登校
予約:必要(診療情報提供書なしでも可)

【2】群馬大学医学部附属病院(小児科)

所在地:前橋市昭和町3丁目39-15
TEL:027-220-8207
対応年齢:乳幼児・小学生・中学生・15〜18歳未満
対応障がい:ASD・ADHD・LD
予約:必要(紹介状必須)

【3】さわらび医療福祉センター(小児科)

所在地:高崎市大八木町168-1
TEL:027-361-6111
対応年齢:乳幼児・小学生
対応障がい:ASD・ADHD・LD
予約:必要(地域医療連携室経由)

【4】桐生厚生総合病院(小児科)

所在地:桐生市織姫町6-3
TEL:0277-44-7171
対応年齢:乳幼児・小学生・中学生
対応障がい:ASD・ADHD・LD
予約:必要(母子手帳・学校情報等、診療情報提供書推奨)

【5】両毛整肢療護園(小児神経科)※小児専門

所在地:桐生市広沢町1-2648-1
TEL:0277-54-1182
対応年齢:乳幼児・小学生・中学生・15〜18歳未満
対応障がい:ASD・ADHD・LD
予約:必要(診療情報提供書あるとスムーズ)

【6】本島総合病院(小児科)

所在地:太田市東今泉町875-1
TEL:0276-37-2378
対応年齢:乳幼児・小学生・中学生・15〜18歳未満
対応障がい:ASD・ADHD・LD
予約:必要(学校・支援機関等からの情報提供必要)

【7】イムス太田中央総合病院(小児科)

所在地:太田市西本町3-8
TEL:0276-22-7133
対応年齢:乳幼児・小学生・中学生
対応障がい:ASD・ADHD・発達性協調運動障害
予約:必要(紹介状必要)

その他のクリニック

  • 大学橋ファミリークリニック
    所在地:前橋市関根町2-21-9
    電話番号:027-212-6627
    診療科:小児科
    対応:注意欠如・多動性障害(ADHD)
    備考:検査必要時は他院紹介あり
  • いまいずみ小児科
    所在地:前橋市本町1-11-8
    電話番号:027-220-1333
    診療科:小児科・精神科
    対応:ASD、ADHD、LD、強調運動障害
    備考:集団情報・紹介状必要な場合あり
  • 瀬下こどもクリニック
    所在地:前橋市元総社町2265
    電話番号:027-255-3350
    診療科:小児科
    対応:ASD、ADHD、LD
    備考:初診は小学生まで、継続で成人まで診察可
  • 松島小児科医院
    所在地:高崎市貝沢町736-3
    電話番号:027-361-5823
    診療科:小児科
    対応:ASD
    備考:乳幼児のみ対象
  • かみおこどもクリニック
    所在地:高崎市台町35-2
    電話番号:027-315-3741
    診療科:小児科
    対応:ASD、ADHD、LD、知的能力障害
    備考:確定診断は他院紹介となる場合あり
  • ひきた小児科クリニック
    所在地:桐生市仲町2-7-20
    電話番号:0277-44-3040
    診療科:小児科
    対応:ASD、ADHD、LD
    備考:幅広い年齢に対応(小~18歳以上)

※上記のリンクより抜粋。実際にそれぞれのwebサイトや問い合わせをしてから検討してみると、相談しやすいと思います。


よくある不安:診断されたら一生「障がい者」なの?

答えは、いいえです。

  • 学校や職場への報告義務はありません
  • 「開示するかどうか」も本人と保護者の自由(※保険加入の際は告知義務あり)
  • 「支援を受けるためのツール」として活用できます
  • 障害者手帳を取得しても自動的に学校や職場へ障害があることを連絡されることはありません

さらに、診断を受けることで、福祉のサポート(通所支援、手帳、手当など)を使いやすくなるというメリットもあります。


最後に

医療は、こどもに“ラベル”を貼るためのものではありません。
その子の特性を理解し、その子に合った環境を整えるための力なんです。

どうか、ひとりで抱えずに。
必要なときには、医療や支援の手を借りてみてください。

この記事が、誰かの一歩につながったらうれしいです。


ラジオで月1度、不登校対応をスモールステップで対応する、というお話をしています。

スモールステップ全体はこちら

✨参考リンク